fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2009.05.23 (Sat)

桜と温暖化と水不足

(H21.4.23(木) みちよノート114 より)

 4月は、良いお天気が続き、弘前公園の桜はもう満開となりました。例年より一週間以上早いようです。この陽気で、りんごの芽もふくらんでいます。マメコバチも巣から飛び出して活動をはじめています。この分だと開花も早まりそうですが、ここ一週間ほどは、雨、曇りの天気が続いていますので、どうなることやら・・・・。これから、開花期にかけては霜害が心配になります。霜が降りないときに丁度良く、花が咲いてほしいものだと願うばかりです。

 さて、今年温暖化の影響をもろに感じた作物があります。それは春掘りした人参です。非常に腐りが多くて、驚きました。いろいろ聞いてみたところ、今年は雪が少なくて、人参が凍り、腐ったようです。いつものように雪が積もれば、人参は凍ることはないようです。雪の中は暖かいのですね。傷んでいる人参はもったいないほどの量です。2tくらいはあるかな?とにかく味は抜群!みずみずしくて、甘みも増し、とてもおいしいです。カットして直売所で販売したり、干し人参にしようと思っていますが、作る時間がなくて困っています。

 田んぼの方は、ハウスに育苗箱が入り、だいぶ芽が出そろってきました。丈夫な苗に育ってほしいです。数年前からの水不足で、とうとう今年は田んぼ一枚休ませることにしました。残念なことですが、ひびの入った田んぼでは、とった草を埋めることもできず、昨年は除草に大変苦労したのに、収量は上がりませんでした。減反した田んぼには、大豆を植える予定です。

 最近、水不足について自分なりに考えてみました。ずっと温暖化の影響で雪が少なくなったことが大きな原因だと思っていました。それもありますが、5、6年前から井戸水がだんだんと上がらなくなり、地下水が少なくなってきていました。どうして地下水が少なくなったか考えると、私が小さい頃に比べて、沢山の森や雑木林が姿を消したことに気がつきました。それらは道路やスキー場、ゴルフ場などに変わり、山の貯水力がなくなってきたのではないかと思います。家の裏の雑木林や岩木山の木が、意味がないようにみえても、実は非常に大きな意味があったのではないかと、思います。自然界に無駄なものはないのです。
スポンサーサイト



22:43  |  日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |