2012.10.22 (Mon)
脱穀終わった
雨が降ったり、止んだりで、なかなか進まなかった脱穀が、今日やっと終わった。
今年は、9月天気がよかったので、10月上旬には、どこの農家もほとんど稲刈りが終わっていたので、うちは、ずいぶんと遅れたのですが、やっとこ終えることができた。やれやれ。
天日干しは、お天気に左右されるので、雨が続くと脱穀ができない。
とにかく、よかった。
今年は、昨年より少しはよくて、1反当たり、5俵ほど収穫できました。
感謝です。
私は、いつも穫れた分が最高と思っていましたので、反収など気にしたことはないのですが、少しは、収量も考えないといけないようです。
世の人のほとんどは、今年は、10俵上がったとか、うちは13俵だとか、秋になるとその話でもちきりになる。やはり、たくさん上がると、その分儲けられるので、当たり前のことです。
なので、私もせめて8俵くらいは穫れるよう、がんばらないといけないらしい。
土ができてくれば、自ずと収量も上がってくると思う。
それに見合った分しか、収穫できないと思うのだが、足りない分は、肥料を施して、足らせるのかな。
肥料で、作物は育たないと思っているから、根本的に、考えが違うのか、おかしいのかな。
今年は、9月天気がよかったので、10月上旬には、どこの農家もほとんど稲刈りが終わっていたので、うちは、ずいぶんと遅れたのですが、やっとこ終えることができた。やれやれ。
天日干しは、お天気に左右されるので、雨が続くと脱穀ができない。
とにかく、よかった。
今年は、昨年より少しはよくて、1反当たり、5俵ほど収穫できました。
感謝です。
私は、いつも穫れた分が最高と思っていましたので、反収など気にしたことはないのですが、少しは、収量も考えないといけないようです。
世の人のほとんどは、今年は、10俵上がったとか、うちは13俵だとか、秋になるとその話でもちきりになる。やはり、たくさん上がると、その分儲けられるので、当たり前のことです。
なので、私もせめて8俵くらいは穫れるよう、がんばらないといけないらしい。
土ができてくれば、自ずと収量も上がってくると思う。
それに見合った分しか、収穫できないと思うのだが、足りない分は、肥料を施して、足らせるのかな。
肥料で、作物は育たないと思っているから、根本的に、考えが違うのか、おかしいのかな。
スポンサーサイト