2014.02.21 (Fri)
みちよノート171
H26.2.22(土)
No,171
りんごの剪定
2014年が始まったかと思ったら、もう2月も終りです。皆様お元気ですしょうか。先日の大雪では、雪に慣れていない関東地方の方ですと大変だったと思います。宅急便等の物流は、3、4日ほど動いていなかったようです。鰺ヶ沢は、去年、一昨年の豪雪に比べると、今年は雪は少なく、吹雪く日は数えるほどと、穏やかな冬です。ですから、りんごの剪定作業は、どこの園地も進んでいます。
1月、2月と剪定の講習会に何回も出て、勉強しています。剪定という作業は、りんごづくりでは、とても重要な作業です。剪定と並んで、大切な作業に実すぐり作業がありますが、剪定講師がおしゃった「実すぐりで、りんごは死ぬことはないが、剪定は、りんごを生かすこともできるし、殺すこともできる」という言葉に、剪定=木を切ることの重大さを改めて感じました。私は、剪定を始めてまだ3年です。それもわい化のみです。昨年までは、どうなるのかも分からず、ただ、切らなければならないと思いやっていましたが、3年経つと自分が切った枝が、こうなったんだと、少し見えて来ました。りんごの枝は、最低3年かけて育て行きます。今年切った枝は、そして今年残した枝は、3年後にどうなって行くのか楽しみです。自分が思い描いたような木に変わって行くのは、剪定の醍醐味です。雪焼けしないように、顔を覆い頑張ります。
スポンサーサイト
| HOME |